スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
改造車・・・?
同じ睡眠時間でも睡眠の質の差が激しいQ鉄ファンです。
今回は303系…と行きたいところですが、この記事の時の最後に書いた、完全に紹介するのを忘れていた改造車?を紹介したいと思います。
こんなのです。↓

たぶん8割ぐらいの方がこの車両を見て?と思われることでしょう。
この車両は、所謂「カメラカー」という分類にあたる車両として制作しました。真ん中の中吊りになっている部分にカメラを搭載するのですが、なぜこんなに広いかというと、このカメラカーは側面展望用に作った車両だからです。
この構造にしたのも意図がありまして、まず第一に低床化を目指して坂レール等に擦らないぎりぎりまで車高を下げています。そのためには車輪の大きさを考えなくてもよいこの構造が有利と考えたためです。
一応、こんな感じです。

上の画像を上空(笑)から。

第二に、カーブの通過をよりよくするためです。どうしてもデジカメ等をそのまま搭載しようとすると、全長が長くなり、カーブの通過に支障が出る恐れがあります。実際、ほぼ二両分の長さがあります。

なぜ103系かはキニシナイ
よってプラレールの桃太郎が引く大物車のような構造にすることで、カーブの安定した通過を実現することができました。
この構造のおまけで、電車でDの複線ドリフトのような状態で側面展望を撮ることができます。(もちろん、勝手に車輪が浮いたり、転線するわけではありません。)
こんな感じです。

車窓から

因みに種車はトーマスの貨車です。このような構造ですが、試運転の結果、連結器側を改良することで後ろから押されることもできると思います。
まあ、よくわからないですね。因みに前面展望は何かの改造車に小型カメラを組み込めばいいのかなあ?という感じで考えてますし他の方の改造車で素晴らしいカメラカーがあります。
では~。たぶん次回は303系かもよ。では~。
今回は303系…と行きたいところですが、この記事の時の最後に書いた、完全に紹介するのを忘れていた改造車?を紹介したいと思います。
こんなのです。↓

たぶん8割ぐらいの方がこの車両を見て?と思われることでしょう。
この車両は、所謂「カメラカー」という分類にあたる車両として制作しました。真ん中の中吊りになっている部分にカメラを搭載するのですが、なぜこんなに広いかというと、このカメラカーは側面展望用に作った車両だからです。
この構造にしたのも意図がありまして、まず第一に低床化を目指して坂レール等に擦らないぎりぎりまで車高を下げています。そのためには車輪の大きさを考えなくてもよいこの構造が有利と考えたためです。
一応、こんな感じです。

上の画像を上空(笑)から。

第二に、カーブの通過をよりよくするためです。どうしてもデジカメ等をそのまま搭載しようとすると、全長が長くなり、カーブの通過に支障が出る恐れがあります。実際、ほぼ二両分の長さがあります。

なぜ103系かはキニシナイ
よってプラレールの桃太郎が引く大物車のような構造にすることで、カーブの安定した通過を実現することができました。
この構造のおまけで、電車でDの複線ドリフトのような状態で側面展望を撮ることができます。(もちろん、勝手に車輪が浮いたり、転線するわけではありません。)
こんな感じです。

車窓から

因みに種車はトーマスの貨車です。このような構造ですが、試運転の結果、連結器側を改良することで後ろから押されることもできると思います。
まあ、よくわからないですね。因みに前面展望は何かの改造車に小型カメラを組み込めばいいのかなあ?という感じで考えてますし他の方の改造車で素晴らしいカメラカーがあります。
では~。たぶん次回は303系かもよ。では~。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 10日ぶりっ! l ホーム l サフ吹きtake2 »